今回で4回目の植樹です。
過去最高の9名で参加しました
写真 (上)植樹の後の記念撮影 (中)仮設住宅で南京玉すだれ (下)全国から集まったボランティア
2016.4.12
今回で4回目の植樹です。
過去最高の9名で参加しました
写真 (上)植樹の後の記念撮影 (中)仮設住宅で南京玉すだれ (下)全国から集まったボランティア
2016.4.12
昨年初めて行ったりんご狩り。今年も行きました。
カメラの調子が悪く、この日の写真はこれだけ!
りんご狩りの後は、「いろり庵」というお店で昼食。古民家風のつくりの家で、美味しくいただきました。
その後は、小石原を通り、英彦山へ。
深倉峡という渓谷へ。
奇岩と紅葉が織りなす渓谷美が大変素晴らしかったです。
2015.11.3
10月24日「男の手料理教室」開催
今回は「野菜を食べよう」がテーマでした。そこで、ラクレットチーズで野菜を食べることに。
ラクレットとは、フランス語で「削る」という意味の「ラクレ」が由来。熱で溶かしたチーズを削いでジャガイモにつけて食べるスイス料理のことで、これがそのままチーズの名前になりました。『アルプスの少女ハイジ』で、おじいさんが暖炉で炙っていたあのチーズがまさにこれです。
さあ開始とばかりにラクレットオーブンを箱から出すと電源コードがありません!一番大事なものが無いというとんだハプニングとなりました。そこでレンタルキッチンにあった、ホットプレートで代用することに・・・
2015.11.3
参加者と講師の熱気と会場溢れんばかりの人・人・人で、エアコンまでが暑く?なり、暖房が入ったかと思うほどで、大変申し訳ありませんでした。
皆さんから「大変良いお話でした」と言っていただきました。心より感謝申し上げます。
講師は、㈱キシヤ 末石蔵八 代表取締役会長 講演後の懇親会
2014.12.15
11月15日陸前高田市の認定NPO法人桜ライン311主催の“桜の植樹”に参加しました。
参加者130名、全国から集まってあります。
今回三回目の参加でした。
そして今回の植樹は、第一回目に植樹をした「村上さん」宅でした。
昼食をご馳走になりました。
鹿に食べられたため、植え替えです。
今回は4メートルもある桜でした。
われわれ5名と村上さんです。
植樹のあと「滝の里工業団地仮設住宅」を訪問。
5名で練習をした「南京玉すだれ」を披露。
皆さんから、アンコールを頂きました。
そして口々に「こんなに笑ったのは久しぶり」と言って頂きました。
こんなお言葉を聞けるとは思ってもいませんでした。
誰が言ったかわかりませんが「来年もまた・・」
今まで三回の中で一番「楽しかった!」です
被災地の皆さんに何か小さなことでもいいから、継続してお役立ちしたい。そのような思いで、当会では陸前高田市の津波到達点上に桜を植樹し、震災を後世に伝える為のプロジェクト「桜ライン311」への寄付と植樹のボランティアに参加しています。
寄付金はすべてNPO法人桜ライン311へ寄付をいたします。みなさんのご協力を心よりお願い申し上げます。